top of page

​正面

IMG_0422_edited.jpg

今回のミキシングはHGUC1/144νガンダムにRG1/144νガンダムHWS拡張セットを用いたミキシングである。どうやったらRG1/144のパーツをHGUCシリーズにかぶせられるかを考えながらミキシングしている。フロントアーマーの取り付けは、HGUC1/144νガンダムHWSのフロントアーマーのダボをRG1/144νガンダムHWS拡張セットのフロントアーマーに移植した。

​左側

IMG_0423_edited.jpg

脚の装甲はスラスターのピンに3mmプラパイプを接着し、HGUC1/144νガンダムのふくらはぎの取り付け部分に3mm穴を開けて3mmプラパイプを差込んで取り付けた。

​背面

IMG_0424_edited.jpg

​リアアーマーはRG1/144νガンダムHWS拡張セットのリアアーマーをHGUC1/144νガンダムのリアアーマーに被せるように取り付けた。裏側上方に三角プラ棒を取り付け接地面を広げて接着した。ここが一番取り付けに苦労した。

​右側

IMG_0425_edited.jpg

​バックパックだが、側面に自作の箱組みするパーツを取り付けまたその側面にいろんなパーツを取り付ける予定である。それをお見せ出来ないのが悔しいところある。あとバーニアはメタルパーツを使用する予定なのだ。

​正面その2

IMG_0448_edited.jpg

とりあえずこんな感じになりました。一部装備を取り付けたらいい感じになったと思う。若干フロントアーマーの形が歪んでいるかなと思っている。両脚のバーニアの取り付け方法としてスラスターの内部に1mmプラ板を貼り付け、1mmプラ板に3mm穴を開けて3mmプラ棒を差し込みνガンダム側のふくらはぎのパーツの一部に同じく3mm穴を開け差し込み口を作製しふくらはぎに差し込むことにした。今後の課題として上部のほうに3mmプラ棒が見えているのでそこを改善していきたい。

​左側その2

IMG_0449_edited.jpg

​胸部装甲はそのままでは装備できないので一旦三分割にして装甲の中央部分の両サイドに3mmH形棒を差し込みミサイルポットの片側だけ3mmL字プラ棒を接着して3mmH形棒の間に差し込んで接着し取り付けた。なぜ片側だけになったのは悔いが残るが自分ではナイスアイデアだったと思う。シールドはキットの物にRG1/144νガンダムのものを使用している。左腕に取り付けるのはそのままでは装備出来ないのでRG1/144νガンダムHWS拡張セットのパーツのすり合わせをしてから取り付けた。

​背面その2

IMG_0451_edited.jpg

​背面から見た部分だがリアアーマーがあまりにも大きいのでHGUC1/144νガンダムの両脚の可動範囲が狭くなってしまった。なのでHGUC1/144νガンダムの両脚を延長すべきかどうか考えていきたい。バックパックはHGUC1/144νガンダムのものに2mmプラ板を接着して、リアアーマーに干渉しないようにした。今後はバックパックを取り外し可能にするので、もう少しだけ幅増しになるだろう。

​右側その2

IMG_0450_edited.jpg

右腕はRG1/144νガンダムHWS拡張セットに付属しているものを扱っていきたい。でも、キットのままでは取り付け不能なので、ビームライフルのパーツを加工して取り付け可能にしていきたい。写真の下側にあるのは、ガンプラアームアームズのパーツをバックパックに取り付ける予定である。ガンプラアームアームズのアームに3mm穴があったのでHGUC1/144ガンダム試作1号機フルバーニアンのコアファイターをボールデンアームアームズパーツを用いて取り付けた。あとはHGUC1/144ゼータプラス(ユニコーンVer)のスタビライザーを加工して取り付ける予定である。

bottom of page