top of page

​正面

IMG_0254_edited.jpg

​正面から見た写真だが、肩部アーマーはガンダム試作1号機フルバーニアンから移植した物であるため、肩部アーマーが大きく感じる。

左側

IMG_0255_edited.jpg

​左側から見た写真である。バックパックのパーツに、HGUC1/144S-ガンダムのパーツをそのまま取り付けた。軸穴にガンダム試作1号機フルバーニアンのバーニアを可動式にして取り付ける予定である。

​右側

IMG_0256_edited.jpg

​右側から見た写真である。両脚はガンダム試作1号機フルバーニアンをコンバートした。ふくらはぎのバーニアはRGのガンダム試作1号機フルバーニアンの物を貼り付けた。

​後方

IMG_0257_edited.jpg

​後方から見た写真である。バックパックはかなりボリューム満点である。これにガンダム試作1号機フルバーニアンのバーニアを付けるともっと迫力があるだろう。

​正面その2

IMG_0282_edited.jpg

​ほぼ完成に近い状態であります。あとは両肩のプラ板工作をもう少し丁寧にすることを考えているところである。なぜ両肩のプラ板の厚みが違うというとフルバーニアンの肩部パーツを乗せたときにステイメンの肩との隙間が0.5mmと1mmと非対称状態になってしまったのである。

​左側その2

IMG_0285_edited.jpg

​フルバーニアンのバーニアを取り付けた状態であります。プラ板工作をして中にフルバーニアンのバックパックのポリキャップを内蔵した。その分稼動するようになっている。

​右側その2

IMG_0283_edited.jpg

​プラ板にて箱組したのだが隙間だらけになってしまった。左側に比べ右側は何もつけてないので何かさみしい気がする。今後ジャンクパーツの中でいい物を見つけて取り付けるかどう考えるとしよう。

​後方その2

IMG_0284_edited.jpg

​フルバーニアンのバーニアを取り付けたせいかぽろぽろと取れることがあるので、全部接着剤を使用して取れないようにすることを考えることにする。また、もう少しだけプラ板工作したぶぶんの精度を高めていきたい。

bottom of page